スタッフ紹介

木の香株式会社前川建築

後悔しないご縁に

松島くんスタッフ紹介前川建築でお世話になる前は、新築やリフォーム現場、実際にお住まいになられているお部屋にカーテンのご提案・販売をしてきました。

その中で感じたことは「空間づくりの最後を締めくくる仕事」をさせていただいているということでした。その空間がお客様の満足のいくものに仕上げられたか、そうでなかったのかという大変重要な締めくくりです。カーテンを納めた後に「あなたに頼んでよかった」「想像よりも素敵になった」等の言葉をいただいたことがあります。それは私自身、ありがたく、嬉しい瞬間でもありました。
これは、いただいたご縁でそのお客様に満足していただき、且つ自分自身も恥じない提案ができたことで、お互いが後悔しないものを作り上げられたからこそ思えたのだと感じています。

しかし、家づくりは「終わり良ければすべて良し」という訳にはいきません。これから何年、何十年も住み続ける場所なので、安心して健康に暮らせる家でないといけません。
そのためにも家づくりの第一歩を全力でサポートさせていただき、少しでもお力になれればと思っております。家のデザイン、性能、住みやすさ等どれかが欠けていては満足できるお家にはなりません。実際にお家が完成し、お引き渡しをさせていただいてからが、前川建築とお客様との末永いご縁の始まりです。

お客様が健康で幾代にも末永く住み継いでいける、後悔しない家づくりをしていただけるようにご案内させていただきます。

営業アドバイザー
松島 純也

心地よさの追求

hori

建築の専門家としてお客様の立場にたってご要望を基に、常に最善の環境づくりと家族の暮らしを考えていきたいと考えています。
私の設計は、まずお客様との対話から始まります。文字通りの提案住宅。お客様の数多くの要望をまず「整理」し、平面図上で組んでは崩す作業の中から立体へと形を変え、お客様にとっての「心地のいい空間」へと作り上げていきます。心地のいい空間とは、なにも室内空間だけにとどまりません。目に見える癒しとして、外観も、その敷地も、庭も、心地のいい空間づくりにとって重要な要素となります。
女性・主婦・子育てから経験したことを取り入れて、快適にそして片付く空間をご提案します。

設計部リーダー
堀 里圭

心地よい空間をご提案します

kawase

建物のお引き渡しの際に、お客様から設計を担当して頂いて良かったと言って頂ける事はこの仕事をしていて一番嬉しい瞬間です。
ただ私達の仕事は、建物が完成した時だけではなく、そのお住まいにずっと住み続け、その住まい心地から評価して頂けるものだと思っています。
今後働き方が改善され家で過ごす時間が増えると言われている中、お子様の成長や家族構成が変わっても対応しやすいプラン作りを心掛け、10年後、20年後、何年経っても住み飽きないデザインと、休日でもずっと家に居たくなる、その価値がある心地よい空間のご提案をしていきます。
設計部
川瀬 由絵

すまうこと

私が前川建築に入社することになったきっかけは、
この素敵なお家は、どこで建てているのだろうと思ったのが始まりでした。
「まち」に溶け込んだ外観、木の優しい雰囲気で包みこんだ室内。
外からも中からも眺めたくなるお庭。
まるで至る所に散りばめられた心地良さの森のような印象でした。
入社前は、リフォームの営業・設計を行なっておりましたが、数十年で建替えやリフォームを選択されるお客様方を拝見し、家の価値について疑問を抱くようになりました。
当然我が家も同様で、いつかは同じ局面を迎えます。
それでも尚、ずっと住み続けたいお家を設計したい、そう思って辿り着いたのが前川建築でした。
冒頭の印象と相まって洗練された素材や工法により、永く住みたいと思わされるお家づくりは建築士の私にも響きました。

日々学ぶことは沢山ありますが、
お客様と一緒に、永年愛されるお家づくりを致します。

設計部
吉森 太家彦

最近感じること!

hirono

建築の仕事を長くやって来て、設計者の意図を感じ取ることがとても大切で楽しいと思えるようになってきたことです。そして完成した住宅を家族の皆様がどのような使い方をされるか想像してみることです。
私が主に担当している仕事は、お客様との打合せで できた設計図を更に細かく分析して、実施設計(詳細図とか施工図)を担当しています。どう作ったらバランス良く スッキリ仕上げることができるかとか、綺麗に繊細に感じてもらえるのかと今までの経験と勘をフルに使って作図をしています。
加えるのではなく、余計なものを省いていくと言った方が解ってもらえるかもしれません。 もちろん設計図をもとに施工管理もします、設計者の意図を感じながら完成させる仕事、完成物件を見学しながら設計者の心を感じることがとても楽しみで好きです。

私の日々は、皆様に上質な空間をお届けできるよう感覚を磨くこと。
そして建築に対する直感は、素材の選択 色使い 光と影が造る空間です。
好きなことは、ステレオのアンプの組立、自分の腕時計の分解メンテナンスとか細かい事がとても好きで耐えられます。それと、時々の登山です。

工務部課長
廣野 克彦

お客様の期待を形に

matsui

人と物造りが好きでこの建築業界に入ったのは、19歳の時でした。
自分の手がけた建築物が地図に載り未来に残る、そんな仕事に誇りを持って日々精進しています。住宅というのは、単に建築物というわけではなく、住まいされる方の夢や希望がたくさん詰め込まれた建物なので、1棟1棟丁寧に対応し、健康・省エネ・高耐久、もちろん仕上りにもこだわりぬいたご家族様満足の住宅を造るため、きめ細かな現場の管理に勤めていきます。
「前川建築を選んで良かった。」とおっしゃって頂ける事が1番の喜びです。

工務部係長
松居 剛志

見えないところも丁寧に

モノづくりやインテリアが好きで今までも住宅に携わる仕事を得て、今は現場監督として日々頑張っています。

ひとつとして同じものはない新築住宅の始めから完成までを、設計通りに工事の進捗を管理する責任感と達成感を意識しながら、今後とも末永くお住まいされるお客様を想い、作り手の大工さんや職人さんが安心して最高のパフォーマンスができる環境を創意工夫していきます。

工務部
七谷 卓也

施主様あっての大工

doi

大工になるキッカケは、高校3年生の時に観たNHK連続ドラマ小説「天うらら」です。
主人公の大工は女性ですが、体を痛め、家に中で看病してもらうことで家の中の危険に気付き、自分の造りたい家の形が浮かんでくる。 そのことを親方に伝えるが「日本の家の特徴を全部殺すことになる!」と反対され首になり・・・と言ったストーリーでした。
日ごろ、特に感じていることは、施主様あっての大工だということ。
どんな良い技術をもっていても、施主様に喜んで頂けなければ意味がありません。 職人の技術を施主様に満足頂けるものとして、これからも新しいことに挑戦していきたいです。
また、機械に頼らない、昔ながらの手加工の仕事で、大工としての技をもっと生かしていきたいと思っています。
常に施主様に感動してもらえる考え方、行動、技術で頑張ります。

大工職長 一級技能士
土井 道宏

丁寧に、なおかつ迅速に

maehata

現場では、施主様と顔を合わせる機会が必ずしも多いわけではありません。
でも、家という場所は、施主様が衣食住を楽しむ場であり、人生を築く大切な場であることを忘れず、丁寧に、なおかつ迅速に、仕事をこなしていきたいといつも考えています。
職藝学院在学中にも感じていましたが、大工という職業は日々が勉強で、覚えることが次々と無限に出てきます。
それは自分の作業スキルの向上や人との付き合い方、職人特有の上下関係の厳しさなど様々で、このようなところが終わりのない「職人」という仕事のおもしろさだと感じています。

大工統括 一級技能士
前畑 大志

大工の仕事の素晴らしさを実感

大工の学校 職藝学院を卒業して平成29年4月に入社し、新築やリフォームを何件か経験して大工の仕事の素晴らしさを改めて実感しました。
僕はまだまだ覚えることも沢山ありますが、分からないことは先輩方に教えてもらいながら仕事をこなして少しでも早く覚えられるように毎日頑張っていこうと思います。

大工
中川 隆司

変わることのない「手仕事」を極めたい

祖父、父ともに大工だった家庭で育った僕にとって「大工さん」という職業は小さなころからの憧れであり、また僕の将来の夢でもありました。
その夢が叶い、大工として働かせてもらっている今、施主様の想いやこだわりがたくさん込められた新築の施工やご家族の思い出が詰まった家を新しく色付けするリフォームの施工、その仕事を任せていただけるということに感謝し、また大工という仕事の重みを毎日痛感しております。
時代の流れや進化によって、大工さんが扱う材料や工法など変化した部分もあると思いますが「手仕事」という部分は変わることのない部分だと思います。
その手仕事から生まれる温かみをお客様に感じてもらえるように、一日一日時間を大切にし、自分の中の大工道を歩んでいきたいです。

自分が小さいころに見た「かっこいい大工さん」を目指して。

大工 二級技能士
宮崎 泰輔

家づくりをもっと楽しく

kawagishi

広報部として、Web全般の管理とイベントと写真撮影を担当しています。
ひとりでも多くのお客様に前川建築の良さを知っていただけるように、どんどん情報発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

お客様が家づくりに費やすお時間がより楽しく充実したものになりますよう心がけています。

広報
河岸 素子

より良い環境づくりを心がけます

経理の仕事を担当しています。

皆さんとともに目標達成が出来るように、よりよい環境づくりが出来たらいいなと思っています。

そのためにも、いろいろな資源を有効に活用できるように、日々学んでいきたいと思います。

経理
前川 聖巳

縁の下の力持ちとして

私は入社時に「縁の下の力持ち」のような人になって頂きたいといわれました。「縁の下の力持ち」とは…。
調べてみると、見えないところで他人を支える苦労や努力をすること。縁の下とは、家の床下部分を指す言葉であり、そこに支えがなければ家として成立しない。床下は目立つ場所でないし、場合によってはその存在を知らない人もいる。目立たなくても、欠かすことのできないもの。

建築業界は初めてなので、まだまだ勉強中ですが、みなさんのフォローをしっかり行い、「縁の下の力持ち」として頑張っていきます。

家といえば、私はあまり何も考えずに建売の家を購入したため、自分の思いの詰まった家でもなく、使い勝手の悪さにいろいろとリフォームしたり、災害にあった時も相談することもできず、時間もお金も無駄にしました。なので、これから家を考えておられる方、建てられる方が羨ましいです。

前川建築はアフターもしっかりしているので安心です。
じっくり考え、相談し「世界にひとつの家」を作ってくださいね。

総務
山岡 治子

 


niwanoso(外構工事部門)

豊かさを求めて富山に

私は大学を卒業するまで、東京で育ちました。
毎日満員電車に乗って通学し、高層ビルに囲まれた生活は、便利ではありましたが、私の求める豊かさとは違うと思い、就職を機に富山にやってきました。

富山には海、山、里山、田園など、素晴らしい環境があり、季節や時間の移ろいを感じながら過ごす現在の生活をとても気に入っています。
そんな素晴らしい環境を、家庭に取り入れて、家での暮らしがかけがえのない時間になるように、家づくりや庭づくりを通して暮らしに関わっていきたいと思います。

niwanoso ディレクター
堀 啓介

 

 

庭の仕事に出会って

こんにちは。
前職では住宅のリフォームや新築工事に長年携わってきました。今までは建物を中心に住まいや暮らし方を考えて家づくりをしていましたが、今の仕事をするようになってからは目線が変わり、お庭に対する気持ちが違ってきました。
お庭での暮らし方は人それぞれで、趣味の充実や家族やペットと時間を過ごしたり、富山の移りゆく四季を感じながら豊かな暮らしをされている事に気づき、自分自身もそれに憧れるようになりました。
これからも素敵なガーデンルームを作るお手伝いを沢山させて頂きたいと思います。

niwanoso現場責任者
末上 直人

 


埜の家(民泊部門)

言葉では語ることのできない物語を体感してほしい

神戸市出身 2014年に立山町へIターン。

大型機械設備の工事・更新等2次産業の業界で15年以上働くも、立山連峰に抱かれ、大自然×チャリンコ×薪割り×焔を嗜む里山暮らしが楽しすぎて『里山はみんなが楽しみ尽くせる宝の山!!』という想いを持って、里山のあらゆる道を調査、2Km藪道を毎朝一人で整備し半年かけて復活しました。
歴史にあやかった里山ブランディングを毎日考えています。

毎朝『埜の家』の前を通って山に入った日々が運命となり、埜の家のマネージャーとなりました。宿泊・ワーケション・移住定住ツアー×里山の自然資本を活用した滞在型関係人口が生まれる『宿』として運営していきます!!

埜の家マネージャー
佐藤 将貴