[富山市]
自分サイズの家

使いたいものに、さっと手が届く。
家事の合間に、ちょっと腰かけられる。
そんな家で暮らす毎日はまるで、
着心地のよい服を着た日のように快適。
コンパクトにまとまった家事動線。
収納力抜群のパントリー。
心が躍る、こだわりの外観。
大きすぎず、小さすぎず。
無理することなく、無駄もなく。
身の丈にほどよく合った自分サイズの家は、
心も身体も、ふんわり軽やかになる住み心地。

いぶし銀の板金と白い漆喰と木目の見える板張りのメリハリのある外観はお施主さまのお好みの配色。前面道路に面する洗面やトイレの引き違い窓には、目隠し格子を取り付け、風は通して外からの視線は遮ります。








この家にはちょこっと腰かけられる『居場所』がたくさんあります。

小上がりの畳コーナーや、

造り付けのダイニングベンチだったり、

ウッドデッキへと出られる箱窓の奥行きのある木枠や、

ゆったりとテレビや外の景色を楽しむソファー。

小上がりの畳コーナーは引き出し型の床下収納になっています。

畳コーナーとの間の壁は上部を少し開放に。空間につながりが生まれます。

リビングの奥には、プライベートゾーンの寝室を配置。

その手前にあるクローゼットには布団も収納するため、中段はスノコ仕様として通気を確保しています。

間にクローゼットを設けることで、リビングから少し離れ、ゆったりと休むことのできる寝室。

LDK、キッチン、水回りはぐるっと回遊できる間取りに。効率よく動ける家事動線を考えました。

パントリーは食品ストックなど一目でわかりやすいオープンな収納。

窓のない廊下に設けた室内窓。障子を閉めていてもLDKからの明るさを取り込めます。

広いカウンターは、下部には衣類ケースを入れるようにジャストサイズで造作。洗濯物を干す→畳む→収納するを一か所で効率よく行えます。


玄関クロークの引き戸を閉めると、

階段が現れます。

広々とした2Fホールは家族みんなで使えるフリースペース。

低めのテーブルはどこでも使えるように固定せずに置き家具として。

リビング上部は吹き抜けの天井が高い気持ちいい空間。

吹き抜けに面した格子の手すりは家族の気配を程よく感じられます。

コンパクトな子供部屋は自由自在に使えるオープン収納。
お家の仕様
| 敷地面積 | 222.50㎡ |
| 延床面積 | 104.64㎡ |
| 工法 | WB工法 |
| ご家族構成 | ご夫婦+お子さま2人 |
| 竣工年月 | 2021年4月 |
| 外構設計施工 グリーンコーディネート |
niwanoso |

